リハビリテーションとは
加齢や外傷、手術などによって生じた機能障害を改善することを目的として行う治療です。
リハビリテーションによって日常生活や社会生活、スポーツ競技などへの早期復帰を目指します。
私たちにできること
理学療法士が医師と連携し、患者様の痛みの原因を探りながら、対症療法ではなく根本的な治療を目指します。
小児から高齢者まで患者様一人ひとりの状態に合わせてプログラムを立案し、動作や姿勢の改善によるパフォーマンスの向上、ケガの予防などに貢献することもできます。
リハビリテーションの対象
- 手足の骨折
- 腰痛、頸部痛
- 肩関節周囲炎
- 退行変性疾患
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 靭帯損傷
- 変形性関節症
- スポーツ障害
- フレイル
- 様々な運動器由来の疼痛など
リハビリテーションのプロセス
- 医師の指示に基づき、患者様の情報を収集し、リスク管理を徹底します。
また、基本的な動作の観察や検査・測定を行い、患者様の状態を把握します。
- 残存する能力や低下した機能の状態を評価し、検査結果や動作能力を総合的に分析します。これにより、治療の方向性を明確にします。
- 患者様のご希望や現在の能力を考慮し、具体的な目標を設定します。
その目標に基づいて、個別の治療プログラムを策定し、実施に移します。
- 治療の進行に合わせて経過を観察し、定期的に再評価を実施します。
治療プログラムの効果を判定し、必要に応じてプログラムを調整します。
リハビリテーションの種類
運動療法
関節可動域の練習や筋力トレーニング、バランス練習などを通じて、運動機能の向上を目指します。 適切な範囲で身体を動かすことで、組織の修復を促進し、筋力の低下を最小限に抑えることが可能です。
物理療法
治療用の電気刺激や温熱など、物理的なエネルギーを活用して治療を行います。 物理療法機器を用いることで、痛みの緩和やリラクゼーション、むくみの軽減や血液循環の改善などの効果が期待できます。
スポーツリハビリ
スポーツに必要な身体機能や動作の改善を目指し、リハビリプログラムを作成します。 競技特性に合わせたトレーニングを行い、全身のバランスを考慮しながら、故障部位と他の部位との関係性を見極めます。 スポーツ動作全体を分析することで、故障の原因を明らかにし、適切なリハビリテーションを実施します。
産後リハビリ
妊娠・出産に伴う身体や姿勢の変化により、腰痛や肩こり、骨盤周囲の痛み、股関節や膝の痛み、腱鞘炎、尿失禁などが生じることがあります。 これらは産前産後に特有の「マイナートラブル」と呼ばれます。産後リハビリテーションでは、これらのマイナートラブルに対してマンツーマンでリハビリとケアを行い、痛みの緩和を図ります。 また、姿勢矯正を行うことで低下した身体機能や運動機能の改善を目指します。
帯同実績
国体関連
- 平成29年
国体 中国ブロック大会 バレーボール競技帯同
- 平成30年
国体 中国ブロック大会 バレーボール競技帯同
- 令和元年
国体 中国ブロック大会 バレーボール競技帯同
- 令和元年
茨木国体 ビーチバレー少年男女帯同(男子ベスト16 女子4位)
- 令和4年
栃木国体 ビーチバレー少年男女帯同(男子ベスト16 女子5位)
- 令和5年
鹿児島国体 ビーチバレー少年女子帯同(5位)
- 令和6年
佐賀国スポ ビーチバレー少年女子帯同(3位)
高校全国大会関連
- 平成29年度
全国高校総体 バレボール男子 帯同
- 平成29年度
春高バレー 全日本バレーボール高等学校選手権大会 帯同
- 平成30年度
全国高校総体 バレボール男子 帯同
- 平成30年度
春高バレー 全日本バレーボール高等学校選手権大会 帯同
- 令和元年度
春高バレー 全日本バレーボール高等学校選手権大会 帯同
- 令和5年度
全国高校総体 バレボール男子 帯同
- 令和6年度
全国高校総体 バレボール男子 帯同(ベスト16)